|
||||||||
Kyobashi Shigino Hanaten Tokuan Konoikeshinden Suminodo Nozaki
┃ ┃ ┃ ┃
大阪市営地下鉄 Shijonawate
┃
Matuiyamate Nagao Fujisaka Tsuda Kawachi-Iwafune Hoshida Higashi-Neyagawa Shinobugaoka
┃
Osumi Kyotanabe Doshishamae JR-Miyamaki Shimokoma Hosono Nishi-Kizu Kizu
┃ ┃ ┃
|
||||||||
学研都市線は大阪府の京橋から四条畷、京田辺を経由して、京都府の木津までを結ぶ路線で、正式名称は片町線である。かつては京橋の隣に終着の片町駅が存在したが、JR東西線開通に伴い京橋から地下線に入るルートに変更した事により廃止された。
明治28年に片町〜四条畷間の浪速鉄道開業が最初で、明治31年関西鉄道に吸収合併された上で四条畷〜加茂間が開業し、名古屋から大阪へのルートの一つが完成する。この時に片町駅がターミナルとして手狭な為に網島ターミナルが完成、片町は貨物専用の駅となる。また、桜ノ宮を経由して城東線(現在の大阪環状線)への連絡線も造られた。その後祝園〜木津間の現在のルートが完成、関西鉄道の大阪へのルートを王寺・八尾経由の湊町(現在の大和路線ルート)へ変更した事により祝園〜加茂間が廃止になり、網島や桜ノ宮連絡線も廃止され、JR東西線開通以前の片町線(学研都市線)が形成される。
片町〜長尾間は古くから複線電化され、都市間連絡線として発展していたのに対し、長尾〜木津間は長らく単線非電化区間のまま放置されていた。JR化後に長尾〜木津間も電化、長尾〜大住間に松井山手駅を新設し、長尾〜松井山手間は複線化された。松井山手を境に輸送量が変わる事やホーム有効長の関係から、松井山手〜木津間は4両、松井山手より西は3連を増結して7両で運行していたが、現在では増結・開放は京田辺で行っている。
車両は通勤型のみで、当初は101系や103系が主力だったがJR東西線開業までに全車207系に置き換えられた。東西線開業前は20分間隔で普通は片町〜松井山手間、片町〜四条畷間、快速は40分間隔に片町〜木津間、片町〜同志社前間が運行されていたが、東西線開業後はほとんとの車両が東西線を経由して神戸線や宝塚線へ乗り入れ、15分間隔に松井山手〜西明石間の普通、木津・同志社前〜宝塚・新三田方面の快速、30分間隔に京橋〜四条畷間の区間普通の運行が基本となっている。
|
||||||||
駅舎、駅構内へ戻る | ||||||||
TOPへ |