|
||||||||
Kakogawa Hioka Kanno Yakujin Ichiba Onomachi Ao Kawainishi Aonogahara
┃ ┃ ┃
神戸電鉄 ┃
Nihonhesokoen Hie Shin-Nishiwaki Nishiwakishi Taki Takino Yashirocho
┃
Kurodasho Hon-Kuroda Funamachiguchi Kugemura Tanikawa
┃
|
||||||||
加古川線の前身は播州鉄道で、大正2年に加古川〜野村(現在の西脇市)間が開通した事で歴史が始まる。その後、野村から福知山への延伸が計画され、そのうち野村〜鍛冶屋までが開通したが、以降は難工事になる上、経営が苦しくなった事から、播丹鉄道がこれを引き継ぎ、野村から黒田庄を経由して福知山線の谷川までの間を大正14年に開業した。国有化後は加古川〜谷川間が加古川線となり、野村〜鍛冶屋間は支線の鍛冶屋線となったが、運用は加古川〜鍛冶屋間直通、野村〜谷川間は別運用扱いは変わらず、鍛冶屋線が平成2年に廃止された後も現・西脇市で運用が分断されるのは変わらない。
旧・播州鉄道には他に支線があり、国有化後は加古川〜高砂間は高砂線、厄神〜三木間は三木線、粟生〜北条町間は北条線となったが、高砂線は昭和59年11月に廃線、三木線と北条線は昭和60年3月に廃止・第三セクターに移管され、今も三木鉄道・北条鉄道として運用されている(三木鉄道は平成20年3月31日に廃止)。
加古川〜厄神間は沿線が宅地化されており、乗客もそこそこ多いので区間運転により本数が多いが、厄神より先は本数が一気に半減する。西脇市〜谷川間はさらに減り、現在は1日9往復しか走らない。また、JR西日本ローカル線の減便政策のあおりを受け、毎月第4土曜日の日中は線路保守工事の為に列車が運休される。
2004年12月19日に電化開業し、ダイヤそのものはディーゼル時代と変わらないものの、5分程度スピードアップされている。それに伴い、小野市内の駅を中心に駅舎が改築されている。
|
||||||||
駅舎、駅構内へ戻る | ||||||||
TOPへ |