|
||||||||
幡生 ━ 綾羅木 ━ 梶栗郷台地 ━ 安岡 ━ 福江 ━ 吉見 ━ 梅ヶ峠 ━ 黒井村
Hatabu Ayaragi Kajikuri-Godaichi Yasuoka Fukue Yoshimi Umegatoge Kuroimura
┃ ┃
JR山陽本線 川棚温泉
Kawatanaonsen
┃
伊上 ━ 長門粟野 ━ 阿川 ━ 特牛 ━ 滝部 ━ 長門二見 ━ 宇賀本郷 ━ 湯玉 ━ 小串
Igami Nagato-Awano Agawa Kottoi Takibe Nagato-Futami Ukahongo Yutama Kogushi
┃
人丸 仙崎
Hitomaru Senzaki
┃ ┃
長門古市 ━ 黄波戸 ━ 長門市 ━ 長門三隅 ━ 飯井 ━ 三見 ━ 玉江 ━ 萩
Nagato-Furuichi Kiwado Nagatoshi Nagato-Misumi Ii Sammi Tamae Hagi
┃ ┃
JR美祢線 東萩
Higashi-Hagi
┃
戸田小浜 ━ 飯浦 ━ 江崎 ━ 須佐 ━ 宇田郷 ━ 木与 ━ 奈古 ━ 長門大井 ━ 越ヶ浜
Todakohama Iinoura Esaki Susa Udago Kiyo Nago Nagato-Oi Koshigahama
┃
益田 ━ 石見津田 ━ 鎌手 ━ 岡見 ━ 三保三隅 ━ 折居 ━ 周布 ━ 西浜田 ━ 浜田
Masuda Iwami-Tsuda Kamate Okami Miho-Misumi Orii Sufu Nishi-Hamada Hamada
┃ ┃
JR山口線 下府
JR三江線 Shimoko
┃ ┃
温泉津 ━ 石見福光 ━ 黒松 ━ 浅利 ━ 江津 ━ 都野津 ━ 敬川 ━ 波子 ━ 久代
Yunotsu Iwami-Fukumitsu Kuromatsu Asari Gotsu Tsunozu Uyagawa Hashi Kushiro
┃
湯里 ━ 馬路 ━ 仁万 ━ 五十猛 ━ 静間 ━ 大田市 ━ 久手 ━ 波根 ━ 田儀 ━ 小田
Yusato Maji Nima Isotake Shizuma Odashi Kute Hane Tagi Oda
┃
来待 ━ 宍道 ━ 荘原 ━ 直江 ━ 出雲市 ━ 西出雲 ━ 出雲神西 ━ 江南
Kimachi Shinji Shobara Naoe Izumoshi Nishi-Izumo Izumo-Jinzai Konan
┃ ┃ ┃ 玉造温泉 JR木次線 一畑電鉄
Tamatsukurionsen JR境線
┃ ┃
乃木 ━ 松江 ━ 東松江 ━ 揖屋 ━ 荒島 ━ 安来 ━ 米子 ━ 東山公園
Nogi Matsue Higashi-Matsue Iya Arashima Yasugi Yonago Higashiyamakoen
┃
赤碕 ━ 中山口 ━ 下市 ━ 御来屋 ━ 名和 ━ 大山口 ━ 淀江 ━ 伯耆大山
Akasaki Nakayamaguchi Shimoichi Mikuriya Nawa Daisenguchi Yodoe Hoki-Daisen
┃ ┃
八橋 JR伯備線
Yabase
┃
浦安 ━ 由良 ━ 下北条 ━ 倉吉 ━ 松崎 ━ 泊 ━ 青谷 ━ 浜村 ━ 宝木 ━ 末恒
Urayasu Yura Shimo-Hojo Kurayoshi Matsuzaki Tomari Aoya Hamamura Hogi Suetsune
┃
Moroyose Igumi Higashihama Iwami Oiwa Fukube Tottori Koyama Tottoridaigakumae
┃ ┃ Hamasaka
┃
Kutani Amarube Yoroi Kasumi Shibayama Satsu Takeno Kinosakionsen Gembudo
┃
Shimo-Yakuno Kami-Yakuno Yanase Wadayama Yabu Yoka Ebara Kokufu Toyooka
┃ ┃ ┃
Kamikawaguchi JR舞鶴線
┃ ┃
Fukuchiyama Isa Takatsu Ayabe Yamaga Tachiki Aseri Wachi Shimoyama
┃ ┃
┃
Sonobe Funaoka Hiyoshi Shinkyudaigakumae Goma
|
||||||||
山陰本線は京都〜幡生間を日本海沿いに走る長大幹線である。そのうち、京都〜園部間はJR嵯峨野線としたので、ここでは園部〜幡生間を取り上げる。
瀬戸内海沿いに走る山陽本線が複線電化が基本なのに対して、山陰本線は単線区間が基本で一部複線区間が存在する。また、国鉄時代は非電化区間が殆どだったが、JR化の前後に半分以上の区間の電化が進んだ。
全盛期は特急まつかぜ、おき、客車運用の各停などの長距離運転や、多数の急行列車が運行されていたが、JR化後はエリア毎の区間運転が中心となっている。アーバンネットワーク区間の嵯峨野線を除いて、全線で合理化によりワンマン運転が行われ、電化区間では113系や115系の2連、非電化区間ではキハ40、41の1連、キハ47の2連、キハ120の1〜2連運用が基本となっているが、近年では非電化区間の高速化によりキハ121、キハ126の高性能気動車を導入し、快速運用等にも力を入れている。特急運用は京都〜城崎間の電化区間は183系、伯耆大山からの出雲電化区間は381系、非電化区間はキハ181系が基本だったが、鳥取・島根エリアでは高速化によりキハ187系の新型特急車両も導入されている。
|
||||||||
駅舎、駅構内へ戻る | ||||||||
TOPへ |