|
||||||||
Oji Hatakeda Shizumi Kashiba JR-Goido Takada Yamato-Shinjo Gose Tamade
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
Kii-Yamada Hashimoto Shimohyogo Suda Yamato-Futami Gojo Kitauchi Yoshinoguchi
┃
Koyaguchi Nakaiburi Myoji Otani Kaseda Nishi-Kaseda Nate Kokawa Kii-Nagata
┃
Wakayama Tainose Senda Hoshiya Kii-Ogura Funato Iwade Shimoisaka Uchita
┃
|
||||||||
和歌山線は奈良県の王寺から五条、橋本を経由して、和歌山までを結ぶ路線である。紀和鉄道が前身で明治24年に王寺〜高田間、明治29年に高田〜五条間、明治31年に五条〜和歌山(現在の紀勢本線紀和駅)が開業する。南海が和歌山市駅を明治36年に開業、紀和鉄道の国有化後は和歌山のターミナル競争が始まるが、大阪を直通する南海電車には勝てなかった。国鉄が紀勢本線を建設する際、東和歌山駅を設置し、そこに昭和5年に阪和電気鉄道(現在のJR阪和線)が乗り入れるようになると、ターミナル機能が東和歌山寄りになってきた。昭和38年に田井ノ瀬〜東和歌山間の連絡線を設置、昭和43年に和歌山駅を紀和駅に、東和歌山駅を和歌山駅に改称、昭和49年に田井ノ瀬〜紀和間が廃止になり、現在の和歌山線ルートが形成される。
電化は昭和55年に王寺〜五条間、昭和59年に五条〜和歌山間で行われたが、前者が通常のシンプルカテナリー式なのに対し、後者は直架式という路面電車タイプの電化方式の違いがあり、国鉄末期の経費節減の影響により違いが出ている。
王寺〜高田間は大阪へ向かう客の流れがあり、平成9年頃より昼のダイヤは大和路線の区間快速がそのまま高田へ乗り入れる形となっている。2004年3月13日開業のJR五位堂もそうだが、並行する近鉄大阪線&南大阪線をライバル意識している感はある。それに対して高田〜和歌山間は105系2連ワンマンが基本で、昼のダイヤでは和歌山から高田へ到着後、スイッチバックで桜井線に乗り入れて奈良へ向かう運用となっている。1時間に1本が基本で、粉河から和歌山間は区間運転により1時間に2本となる。尚、高田〜粉河間は月1運休の対象区間となり、第2日曜の昼間は列車が走らない。
|
||||||||
駅舎、駅構内へ戻る | ||||||||
TOPへ |