神戸電鉄1300系
制御方式  抵抗制御
主電動機  MB-3054-B(75×4(kw))
制動装置  HSC-D
空気圧縮機 DH-25
台車形式  川崎651-B
 
車両編成
(←有馬・三田・粟生     新開地・ウッディタウン中央→)
 
 Mc1 - Mc2 の2両固定編成(但し、2連単独運用はなく、2+2の4連運用等が多い)
 
どんな車輌か
 1000系M-M'ユニットの増備車として、昭和44年に登場。性能は1000系と同一としながら、回生制動を省略した為にパンタグラフが先頭側のみとなった点が異なる。昭和50年になると一部の編成は中間電動車の1320を組み込んで4両固定となったものもあるが、1320系を1350系に提供する為に編成からはずし、自動密着連結器を取り付けて粟生線5連増結車として活躍した
 
同期の1100系と違い、冷房改造が行われなかった事から、5000系の増備に伴い平成8年より廃車が始まる。廃車となった車両のうち、先頭の運転台ユニットは1370系に流用されている。1309Fの2連が残り、その動向が注目されたが、平成10年以降は不況で新車の製造がストップした為、冷房取付の上でしばらくは生き残る模様である。
1303F 普通 新開地行き。1100系と組んで増結5連運用で活躍していた懐かしい写真。(撮影 1993年5月 鈴蘭台駅)
左から1307F、1303F。車庫で待機中(撮影 1993年5月 鈴蘭台車庫)
1309F 普通 鈴蘭台行き。1300系では唯一の存在となった。(撮影 1992年1月 新開地駅)
戻る
TOPへ