神戸電鉄1370系
制御方式  抵抗制御
主電動機  MB-3054-B(75×4(kw))
制動装置  HSC-D
空気圧縮機 DH-25、C-1000
台車形式  川崎651-B
 
車両編成
(←有馬・三田・粟生     新開地・ウッディタウン中央→)
 
 Mc1 - Mc2 の2両固定編成(但し、2連単独運用はなく、2+2の4連運用等が多い)
 
どんな車輌か
 粟生線5連運用の2連増結車の非冷房車置換えを目的に、平成9年、1350系の中間車1320に運転台を取りつけて登場した。取りつけた運転台は1050系や1300系の廃車部品から流用。性能は1350系と同一ではあるものの、1320系が1300系に合わせて作られた事から、パンタグラフの位置が異なる。又、旧1320系時代をそのまま受け継いでいる事から、内装色(淡青色のアルミデコラと木目調デコラ)、側面方向幕の有無等の違いがある。又、1353F以降に取り付けられている「K」マークはない。
改造後は粟生線の連解5連の増結運用として活躍したが、平成13年6月の粟生線4連直通運転により5連運用が減った為、再び2+2の4連で活躍している。
1373F 準急 志染行き。わずか3年程だが、粟生線5連の増結2連で走っていた頃の写真。(撮影 1998年3月 新開地駅)
1375F 普通 新開地行き。1370系で唯一の木目デコラ&側面方向幕なし車は現在、冷房改造された1309Fとペアを組んで、有馬・三田線系統の4連で運行。(撮影 2003年11月 鵯越駅)
戻る
TOPへ