山陽電車2700系
no_image.jpg
写真はございません。提供者募集中
どんな車輌か
 昭和26年の西代車庫の火災で焼失した700形2両の足回りを流用し、車体は2000系の物を組み合わせて、昭和32年に登場。2000系2次車に準じてクロスシートを採用し、特急にも使用された事があった。昭和42年になると700形の廃車と同時に足回りを流用して2700系が増備されたが、2000形後期型に準じて3扉ロングシートとなり、車体全長は3000系と同じ19m(初期車は18m)となった。2両編成5本だったが、普通車の3連化によりもう2両増備され、3両編成4本体制となった。昭和51年に2編成が高性能化されて2300系へ移行、残りの2本は昭和60年に廃車となった。 
 
700系の生まれ変わり
 火災をきっかけに誕生した当形式。時を経て700系の車体更新を兼ねて増備されている。700系は戦後の粗製濫造品で痛みが激しかった事に加えて、神戸高速線開通による阪神阪急乗り入れの対応車両サイズが全長19mで3扉(一部は2扉も混在)であり、全長20mで4扉の700系では大きすぎるといった事情もあった。もし神戸高速線の乗り入れが無ければ、700系の20m4扉のままリニューアルという可能性もあった(実際、702-709が700系として車体更新を行っている)。
 
 山陽電車の新しい車体+釣り掛け車の足回りを組み合わせた更新車の多くは、250系・270系や300系などのような小型車からの大型化が目的であるが、2700系については大きすぎた700系からのダウンサイジングという逆の事例である。
 
釣り掛け車で唯一の…
 山陽電車の釣り掛け車で、神戸高速線を越えて阪急阪神への乗り入れに使用されたのは当形式が唯一の存在である。これは、「全長19m(但し、2700F2連については2000系じ準じた18m)」であった事や、高出力な主電動機(国鉄車両向けMT40は3000系の主制御機を上回る140kw)を搭載し、高性能車に見劣りしないであった事が大きい(他の釣り掛け車は車体長が短い250系などや、大きすぎる700系702-709であり、神戸高速線の高速神戸までの乗り入れ)。また、釣り掛け車の他社乗り入れとしてもこの形式が唯一である(阪神は相互乗り入れ時には全車高性能化。阪急には残っていたものの、小型車体の為に対象外)。ただ、走行性能はともかくとして、地下線内での釣り掛け車独特の轟音はかなり不快なものであった。
 
逆方向の2709
 2連5本の計10両の所帯で運営していた当系列。後の3連化により3連4本の計12両となったが、2編成は神戸方制御電動車の追加増備(2712、2714)で対応、残り2編成は2708-2709の編成をバラして対応。この時、元は姫路方制御車だった2709を神戸方へ方向転換し、電装化を行っているが、番号はそのままだった為、「奇数車なのに神戸方向に向いた制御電動車」という変り種となっていた。この改造による矛盾の他、2000系の車体+700系の足回りという意味の当系列そのものが、2000系以降の付番方式から矛盾を生じていた(2000系以降の4ケタ 百の位が0〜3は電動車、5が中間付随車、6が制御車となっているのに対し、2700系はモーターの有無にかかわらず2連用の連番方式という3ケタ車時代の付番方式を引き継いでいた)為、改番を検討していたという。2709を欠番の2710へ改番する案とか、1000系という全く新しい番号に改番する案とかがあったが、結局実施されず、一部は高性能化されて2300系になったものの残された当該編成は廃車までそのまま残る事となった。
 
2300系化による明暗
 昭和48年のオイルショックによる不況で車両新造が困難となり、3050系の増備がストップされた時期があったものの、残された釣り掛け車の老朽化は深刻な問題となっていた。その為、高性能車を低コストで増やす為、当系列に3000系の足回りと接客設備への改造を施した。それが2300系である。車体が比較的新しい(大半は3000系1次車より後に製造)事や、3000系に準じた19mの車体長である事(2700Fを除く)が大きい。結局、2300系化されたのは4編成中の2編成のみで、3050系の増備再開により改造は中止、2編成は2700系釣り掛け車のまま残された。改造されなかった編成のうち、昭和32年製の2700F(2000系2次車に準じた全長18m 2扉車)が含まれており、これらの改造は構造面や老朽化の面で改造困難と言われている(但し、同じ18m2扉車だった2000系2次車は3扉化の上で3550に改造された前例もあり、全く不可能という訳ではない)。その他、2300系化されたのは2700系でも比較的新しい編成が選ばれているのもあり、全編成の2300系化が達成されたかはちと微妙…
 
改造されずに残った2702F(2702-2700-2701)と2708F(2708-2709-2703)は2300系登場後10年で3050系や5000系へ置き換えられて廃車。一方2300系化された元2700系(2712-2704-2705、2714-2706-2707)は冷房取付、新塗装化により片開き車の生き残りとして3000系と共に活躍、付随車化も含めて平成15年まで使用された。この2300系化は当系列の明暗を大きく分けた結果となっている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1次車(2700-2701)
 西代車庫火災により被災した712-713の足回りを流用した上で、車体を新造したグループ。昭和32年に1編成のみ登場。車体は当時の2000系2次車に準じた2扉クロスシート、側窓はシートピッチに合わせた狭小タイプ、前面悲貫通3枚窓であった。神戸高速線開業により貫通化、2702を連結の上で3連化、ロングシート改造を行っているが、側扉は2扉のままである。2702を含めて当該編成は3050系に置き換えられ、早期に廃車済。
 
2次車(2702-2703〜2708-2709、2712、2714)
 老朽化した700系の車体更新、および神戸高速線対応車両投入のコスト削減により追加投入されたグループで、昭和39年〜42年に投入。2000系4次車以降(もっと言えば鋼製車の6次車)をベースとした3扉ロングシートで前面貫通型。但し、車体長は3000系と同じ19mで揃えられている(2000系は先頭車が18m、中間車は19mより少し長い)3両編成2本は2300系化、残りは2700Fに連結された2702は3050系に置き換えられ、2708-2709-2703が最後まで残されたものの、これも5000系に置き換えられて廃車された。
exit.jpg