| 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
	| 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
		 
		  
		  
		   
		
	 | 
	| 
	 | 
	| 
	 | 
	 | 
		 
		  草津線は滋賀県の草津から三重県伊賀市の柘植までを結ぶ、単線で電化区間の幹線である。元は名古屋と大阪を結ぶ関西鉄道の最初に開業した区間で、柘植から奈良を経由して大阪方面へ向かう現在の関西本線の部分が開業してからは草津〜柘植間は支線扱いとなった。電化されるまでは京都から伊勢・鳥羽方面の直通急行が走っていたが、昭和59年に電化されてからは姫路方面からの快速の直通運転が行われ、京阪神へのベッドタウン路線の性格が強くなっている。逆に伊勢路への直通はJR化直後に廃止されている。  
		
	 | 
	| 
	 | 
	| 
	 | 
	 | 
	 | 
	 | 
		 
		  
		(草津〜柘植)   
		  
		  
		  
		  
		|  駅名 |   
		 駅構造 |   
		 接続路線 |   
		 開業年月日 |    
		  
		|   
		  
		  Kusatsu   
		 |   
		  
		  (琵琶湖線   
		 参照)   
		 |   
		  
		  
		 |   
		 M22/07/01 |    
		  
		|   
		  
		  Tehara   
		 |   
		  
		  地上構造   
		 橋上駅舎   
		 相対式2面2線   
		 |   
		  
		  
		 |   
		 T11/11/05 |    
		  
		|   
		  
		  Ishibe   
		 |   
		  
		  地上構造   
		 相対式2面2線   
		 |   
		  
		  
		 |   
		 M22/12/15 |    
		  
		|   
		  
		  Kosei   
		 |   
		  
		  
		 |   
		  
		  
		 |   
		 S56/10/01 |    
		  
		|   
		  
		  Mikumo   
		 |   
		  
		  
		 |   
		  
		  
		 |   
		 M22/12/15 |    
		  
		|   
		  
		  Kibukawa   
		 |   
		  
		  地上構造   
		 橋上駅舎   
		 相対式2面2線   
		 |   
		  
		  
		 |   
		 M33/12/29 |    
		  
		|   
		  甲南   
		 Konan   
		 |   
		  
		  地上構造   
		  
		 相対式2面2線   
		 |   
		  
		  
		 |   
		 M23/02/19 |    
		  
		|   
		  寺庄   
		 Terasho   
		 |   
		  
		  地上構造   
		  
		  
		 |   
		  
		  
		 |   
		 S34/12/25 |    
		  
		|   
		  甲賀   
		 Koka   
		 |   
		  
		  地上構造   
		  
		  
		 |   
		  
		  
		 |   
		 M37/03/01 |    
		  
		|   
		  油日   
		 Aburahi   
		 |   
		  
		  地上構造   
		  
		  
		 |   
		  
		  
		 |   
		 S34/12/15 |    
		  
		|   
		  柘植   
		 Tsuge   
		 |   
		  
		  (関西本線   
		 参照)   
		 |   
		  
		  
		 |   
		 M23/12/25 |    
		   
		   
		   
		 |   
		  
		 
  
		 
 
		
	
	| 
	 | 
	| 
	 | 
		 
	 | 
		 
		  
		     
		 
		
	 |